今日は単独で右田ヶ岳へ、暑くならないうちにと思ったが、暑かった。
山頂の温度計は22℃。
そろそろ、昨年11月12日に定植したタマネギ(中生) の収穫時期か?

ネット等で調べてみると、
タマネギを収穫する場合は、数日晴天が続いた日に収穫する。
全体の7.8割の葉が倒れた、茎が枯れる前で、葉に緑色が残っている頃が適期。
収穫が遅くなればなるほど、玉葱が腐りやすくなるばかりか、
保存性が損なわれ、貯蔵性も悪くなるので、
倒伏開始から1週間ほど経ったら、タマネギ球を傷つけないように収穫する。
収穫後は、並べて風通しの良い場所で表面を半日ほど乾かす。
しっかり干しておけば早生種なら夏まで、晩生種なら年内から年明けまでは貯蔵できる。…らしい
明日は陶ヶ岳で、山の会のトレーニング、日曜日と月曜日は天気が良くない…
今日の午後しかないか~、そこで、思い切って収穫することにした。

鉛筆の芯くらいの太さの苗から、半年余りでよくここまで大きくなったな!
何だか感慨ひとしお、大きい球で何と直径12cmあった。
(追記)
2~3日そのまま畑に置いて乾燥させるのがいいらしい。
明日朝、球をひっくり返し、午後、陶ヶ岳トレーニングが終わってから、取り込むようにしよう。
ホームページ見たよ、と言っていただければ差し上げます。
但し、取りに来て下さる方。
午後3時現在で、室内温度29℃、湿度20%。
スポンサーサイト
- 2018/05/25(金) 18:47:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いい玉ねぎが出来ましたね 私も方は今日玉ねぎをひもで括りました 知っていると思いますが括り方 茎を束ねて横に括って後 縦に括って下さい そうしないとよく落ちますよ。
- 2018/05/25(金) 18:40:17 |
- URL |
- イワカガミ #-
- [ 編集]
知りませんでした…
茎を束ねて横に括って、縦にも括るわけですね、
乾燥して細くなって抜けてしまい、落ちて、グシャはいただけませんよね。
いつも貴重なアドバイスありがとうございます。
- 2018/05/25(金) 18:57:26 |
- URL |
- dreambox55 #-
- [ 編集]